
SUS(ステンレス)素材のテストピース・試験片
このページでは、TDCで製作が可能なSUS(各種ステンレス)素材のテストピース・試験片をご紹介します。
TDCのSUS素材テストピース・試験片
TDCでは、各種SUS(ステンレス)素材を用いたテストピース・試験片の製作から加工までを承ります。
製作においては、切り出し加工から対応が可能。弊社が得意とする研磨・研削技術により、表面粗さ Ra1nmの鏡面から梨地(曇りガラス状態)まで、あらゆるテストピースを作り分けることができます。
テストピース・試験片の製作・加工が可能なSUS素材一例
以下は、ご依頼を頂くSUS素材の一例となります。
素材名 | 材質の特徴 |
SUS301 | SUS304からニッケルとクロムを低減させ、炭素の含有量を多くした素材です。素材強度が高く、他のステンレス素材と比べて強度が高くなります。 |
SUS303 | 切粉がきれいに出るため、削りやすく、機械加工がしやすいという特徴があります。 |
SUS304 | 他のステンレス鋼と比べて、冷間加工性や溶接性に優れており、曲げ加工や溶接加工なども行いやすい素材です。 |
SUS310 | ステンレス鋼の中でも耐酸性化に優れ、耐熱鋼としてよく使用されます。 |
SUS316 | 各種媒質に優れた高い耐食性を持ち、海洋環境にも適しています。 |
SUS321 | SUS304をベースにチタンを添加し、溶接部の耐食性を改善したステンレス鋼です。高温強度が高い点も特徴です。 |
SUS403 | 耐食性と熱処理後の靭性に優れ、焼き入れ焼き戻しにより硬化させる事ができます。耐熱性・高強度が必要な用途に適してます。 |
SUS410 | 熱処理後の耐食性や高い機械加工性を持つステンレス鋼です。耐食性は他のステンレス材には劣りますが、焼入れにより硬度強化が可能です。 |
SUS420J2 | 炭素の割合が高く、限りなく鉄に近い性質を持っていることが特徴のひとつ。錆が出やすいデメリットもありますが、焼入れ・焼き戻しなどの熱処理により高強度と高硬度が得られます。 |
ご依頼やお問い合わせはお気軽にご連絡ください
メールでのご依頼・お問い合わせ
TDCで行っているステンレスの研磨加工については、『ステンレスの研磨加工』ページもご参照ください。
TDCのSUSテストピースの製品例
TDCで製作するSUSのテストピースは、Amazonでも一部ご購入いただけます。
TDCが得意とするラップ研磨加工により、片面をRa1nm以下の鏡面に仕上げたテストピース・試験片です。
いずれも非接触式測定機にて測定した面粗さデータも同封いたします。
SUS304

製品名 | 鏡面試験片 テストピース 基準片 ラップ研磨仕上げ SUS304 ステンレス |
品番 | testpieceSUS304 |
材質 | SUS304 |
面粗さ | Ra<1nm(面粗さデータ同封) |
サイズ |
|
枚数 | 1、5、10、20 |
特徴 |
|
【ご購入はこちら】Amazon | 鏡面試験片 テストピース 基準片 ラップ研磨仕上げ SUS304 ステンレス (20, 30x30xt2mm)
SUS316

製品名 | 鏡面試験片 テストピース 基準片 ラップ研磨仕上げ SUS316 ステンレス |
品番 | testpieceSUS316 |
材質 | SUS316 |
面粗さ | Ra<1nm(面粗さデータ同封) |
サイズ |
|
枚数 | 5、10、20 |
特徴 |
|
【ご購入はこちら】Amazon | 鏡面試験片 テストピース 基準片 ラップ研磨仕上げ SUS316 ステンレス (20, 10x10xt2mm)
関連ページ