
ステンレス板(SUS板)の板厚・材質
このページでは、ステンレス(SUS)板に関して板厚や材質についての解説、TDCにて加工が可能なSUS板についてご紹介します。
Contents
ステンレス板(SUS板)とは
ステンレス板(SUS板)とは、その名の通りステンレス鋼を用いた板材のことです。
「ステンレス」と一言にいってもその種類がさまざまあるように、ステンレス板にも材質の種類や仕上がりなどによって多種多様な種類が存在します。
ステンレス板(SUS板)の種類と一般的な板厚
市場に流通しているステンレス板は、主に以下が挙げられます。
- SUS304 2B
- SUS304 No.1
- SUS304 HL
- SUS304 #400
- SUS430
- SUS304 縞板
ステンレス材名の後ろに付与された「2B」や「No.1」などは、表面の仕上がりを指します。
それぞれ、鏡面のような光沢のある仕上がりや滑り止めの加工がされているものまでさまざまです。
SUS304 2B
スキンパス圧延と呼ばれる冷間圧延にて仕上げ、適度な光沢がある、もっとも一般的なステンレス板となります。仕上げがブライト(光沢のある)状態であるため「2B」と表します。
滑らかな光沢があるため、そのまま加工せずに使用することができます。
- SUS304 2Bの一般的な板厚(mm)
0.3/0.4/0.5/0.6/0.8/1.0/1.2/1.5/2.0/2.5/3.0/4.0/5.0/6.0
SUS304 No.1
熱間圧延にて仕上げられた、銀白色で表面光沢がないステンレス板です。熱間圧延後に、焼鈍、酸洗して仕上げられます。
表面光沢を必要としない用途において多く使用されます。
- SUS304 No.1の一般的な板厚(mm)
3.0/4.0/5.0/6.0/7.0/8.0/9.0/10/12/15/16/18/20/22/25/28/30/32/35/40/45/50/55/60/65/70/75/80/85/90/100
SUS304 HL
一定方向に研磨目を付け、髪の毛のような連続した表面仕上げが特徴的なステンレス材です。建材としては、もっとも一般的に使用されます。
2BやNo.1の素材に、研磨ベルトなどで研磨加工をおこなうことで表面を仕上げます。
- SUS304 HLの一般的な板厚(mm)
0.5/0.6/0.8/1.0/1.2/1.5/2.0
SUS304 #400
ステンレス板 2B材をP400番バフによって研磨仕上げしたステンレス板です。鏡面に近い光沢を放ちながらも、若干のすじが見られるため渋い光沢に見えるのが特徴です。
装飾品や建材、厨房用品、医療用ワゴンなど、幅広い業界で使用されます。
- SUS304 #400の一般的な板厚(mm)
0.8/1.0/1.2/1.5/2.0
SUS430
「SUS430」は、フェライト系ステンレスといわれ、安価かつ幅広い用途に使われ、耐食性が強く加工もしやすいステンレス鋼材です。
建築内装用、家庭用器具、家電部品、厨房機器などに使われますが、他のSUS304と比較すると性能面において劣る部分があります。
- SUS430の一般的な板厚(mm)
0.3/0.5/0.8/1.0/1.2/1.5/2.0/2.5/3.0
SUS304 縞板
「SUS304 縞板(しまいた)」は、表面に連続した滑り止め用の突起がつけた表面仕上げとなります。別名チェッカープレートとも呼ばれています。
耐食性や耐熱性、耐低温性に優れ、塗料も不要であるためメンテナンスに手間がかからない点が大きな特徴。
水切れが良いため、屋外スロープの床板や階段のステップ、化学プラントなどの厳しい環境下で使用されます。
- SUS304 縞板の一般的な板厚(mm)
2.5/3.0/3.5/4.5/6.0
SUS304とSUS430の違い
SUS304はオーステナイト系ステンレス、SUS430はフェライト系ステンレスに分けられます。
- オーステナイト系ステンレス
延性および靭性が高く、溶接性、低温・高温下どちらにおいても耐性に優れ、製品形状は薄板が多くなります。 - フェライト系ステンレス
熱処理によって硬化することがほぼなく、軟質です。一般的に薄板や線の形で使用されます。
さらに細かくSUS304とSUS430の違いをまとめると、以下となります。
種類 | メリット | デメリット | 主な用途 |
SUS304 |
|
高価である |
|
SUS430 |
|
SUS304と比較し、性能が劣る |
|
ステンレス板(SUS板)の研磨ならTDCに
TDCでは、弊社が培ってきた研磨加工技術により、一般的な機械加工では製作が難しい高精度な板厚公差を実現することが可能です。
厚み公差は±0.5umや±1umなど、ご希望に合わせて製作いたします。ぜひ一度TDCまでご相談ください。
また、高精度なシムやスペーサーなどもオーダーメードでの製作が可能です。弊社標準シムのご用意もありますので、ご希望の際はお気軽にお問い合わせくださいませ。
標準シムの詳細はこちらをご覧ください。
メールでのご依頼・お問い合わせ
関連ページ
- 線膨張係数
- 超純水洗浄
- ステンレス板(SUS板)の板厚・材質
- チタンの研磨加工
- SUS(ステンレス)素材のテストピース・試験片
- 金属の研磨加工
- ウエハー(ウェハ)洗浄装置
- 鏡面加工・鏡面仕上げ(ミラーポリッシュ)
- ステンレスの鏡面加工
- アルミニウムの鏡面研磨加工・鏡面仕上げ(ミラーポリッシュ)
- プラスチック/アクリル樹脂の鏡面研磨加工・鏡面仕上げ(ミラーポリッシュ)
- 半導体洗浄
- アルミの精密加工
- 精密洗浄
- 精密測定
- ステンレスの研磨加工
- ステンレスの研磨加工
- 樹脂の研磨加工
- SiCの研磨加工
- 円筒研削・円筒研磨
- 金型加工
- 微細加工技術
- 結晶材料・ガラスの精密加工
- 結晶材料・ガラスの精密加工
- 樹脂の精密加工
- セラミックスの精密加工
- 金属の精密加工
- 研磨加工の種類
- 研磨加工で実現可能な精度とは?
- 研磨加工に用いられる記号
- 研磨加工の原理
- CMP研磨加工
- ポリッシング研磨加工
- ラップ・ラッピング研磨加工