
摩擦試験を実施しました
こんにちは、お客様サポートチームのアリサです!
実はTDCでは各種テストピースや摩擦試験片のご依頼も多くいただいております。
しかし、『TDCで磨く事でどういった利点があるのか』をはっきりとは理解しておりませんでした。
その為、ラップ研磨を施したテストピースは摩擦力や摩擦係数が変わるのかを確かめるべく、摩擦試験を実施いたしました!
●試験の条件
今回の試験で使用した材質は3種類、それぞれ「平面研削面」「粗ラップ面」「鏡面ポリッシュ面」の3パターンを用意しました。
条件:荷重2N×45分間
●材質と面粗さ
平面研削面 | 粗ラップ面 | 鏡面ポリッシュ面 | |
SCM420(浸炭) | Ra 221 nm | Ra 6.83 nm | Ra 0.55 nm |
SUS440C(焼入) | Ra 323 nm | Ra 4.98 nm | Ra 0.62 nm |
A5052 | Ra 135 nm | Ra 20.0 nm | Ra 0.71 nm |
・・・残念ながら、A5052は試験を中断せざるを得ませんでした。
どうやら材質が柔らかすぎる場合、削れた粉が回転している面に付着し、摩擦力が異常にあがってしまうというトラブルが発生するようです。
摩擦試験は基本的に硬い材質でご依頼を頂くのですが、こういった理由があるのですね!これも勉強になりました。
●プレート写真
下記は摩擦試験を行った後のプレート写真です。






削れ方を見ると、SCM420とSUS440C(焼入)はいずれも平面研削品は面が粗いことから、ボールが局所的に当たる=接触面積が小さいことがわかります。
粗ラップ品は一応面で当たっていますが、鏡面ポリッシュ品に比べるとやはり接触面積が小さくなっています。 当たり方も鏡面品の方が綺麗に面当たりしています。
ちなみに、アルミについてはボールがプレートを削り取り、削り取った粉がボールや摩擦プレートの別の場所に凝着している様子がみられました。
●結果
最大摩擦係数は、なんとなくではありますが『平面研削面<粗ラップ面<鏡面ポリッシュ面』の傾向が見て取れました。
つまり、『ボールの当たる面積が大きければ摩擦力も大きい』との推論ができそうです。
面が粗い方が細かく削り取るので摩擦力は小さく、面が平滑(鏡面)になるにつれ摩擦力が大きくなり、多くのアルミを削っているものと推察されます。
摩擦係数を調べるという実験は初めての試みでしたが、「Ra1nmレベルまで磨き込んだ方が良い結果がでる」という理想通りにはいきませんでした。
しかし、失敗や希望通りではないといった結果も含めて有意義な試験にできたかと思います。
今後も鏡面仕上げ品に対して様々な実験を行う予定でおります。
試験の内容や結果はブログでまとめますので、今後もご愛読の程よろしくお願いいたします。
- 【ご連絡】6/2は創立記念日のため休業となります
- 【ブルカー x ティ・ディ・シー共催】超精密研磨・評価ウェビナーのご案内
- G7科学技術大臣会合にてティ・ディ・シーの技術紹介を行いました
- 次世代放射光施設ナノテラスの除幕式が執り行われました
- 2023年度GW休業のお知らせ
- バリアフリー設備のご紹介です
- 2023年度の入社式を行いました
- 「G7仙台科学技術大臣会合 開催100日前記念シンポジウム」に当社代表赤羽が登壇します
- 「海外展開チャレンジセミナー」に当社代表赤羽が登壇します
- 2023年 年頭のご挨拶
- 【ご案内】2022年度東北大学多元物質科学研究所イノベーション・エクスチェンジ
- 年末年始休暇のお知らせ(2022年~2023年)
- 「企業の未来プロジェクト」にて代表の赤羽優子が講演いたします
- 「放射光で広がる未来のモノづくり」にて代表の赤羽優子が講演いたします
- オンラインショップが新しくなりました
- 2022年 夏季休暇のお知らせ
- ティ・ディ・シーの技術伝承について
- 6/22~24 機械要素技術展(東京)へのご来場をありがとうございました
- 【ご案内】1st Nano-Micro Fabrication Symposium (NMFS2022)
- NDNC2022に出展しております!
- MEF2022 展示ブースのインタビュー動画が完成しました!
- MEF2022 ご来場いただきありがとうございました
- 2022年度GW休業のお知らせ
- 2022年度の入社式を行いました
- 摩擦試験を実施しました
- 日本科学未来館『INHERIT ~はやぶさ2・宙(そら)への夢と挑戦をのせて』にティ・ディ・シーが登場します
- 日本クリエイション大賞2021「オンリーワン技術賞」受賞式
- 3/16(水)に発生した地震の影響について(3/17 11:30現在)
- 【祝】第14回岩木賞を受賞しました
- 【講演会のご案内】次世代放射光はナノの世界の顕微鏡
- 【祝】日本クリエイション大賞2021
- 【ご来場御礼】MEMSセンシング&ネットワーキングシステム展2022
- 【終了】本日よりMEMSセンシング展開催です!
- グリーンイノベーションシンポジウムにて代表の赤羽が講演を行います
- 新年あけましておめでとうございます。
- 大正製薬様からリポビタンDを頂きました!
- 加工設備増設のお知らせ
- 年末年始休暇のお知らせ
- 第14回岩木賞を受賞しました
- 【ご案内】砥粒加工学会オープンセミナーにて代表の赤羽が講演を行います
- TDC代表の赤羽優子が第41回(2021年度)精密工学会技術賞を受賞しました
- 精密機械加工費用の相場は?加工費用の考え方やコストダウンさせる方法
- 夏季休業のお知らせ
- 「令和3年度 中小企業応援士」として弊社代表取締役社長・赤羽優⼦が委嘱を受けました
- 中小機構による令和3年度「功労者感謝状」を弊社代表取締役社長・赤羽優⼦がいただきました
- TDCの技術者が「科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞しました
- TDC代表・赤羽優子がForbesJAPANに取材いただきました
- ZYGO干渉計の導入について
- Forbes Japan “Small Giants Award”
- 次世代放射光施設での平滑性評価について